スレッドとプロセスは、コンピュータシステムにおける異なる実行単位を指す用語であり、それぞれ異なる役割と特性を持つ。
スレッド
スレッドは、プロセス内で実行される最小の実行単位であり、プロセス内での実行を並行して行うために使用される。スレッドは、同じプロセス内でメモリ空間やリソースを共有しながら、独立してタスクを実行することができる。
・ 定義:プロセス内で独立して実行される単位。プロセスのリソースを共有しつつ、複数のスレッドが並行して処理を行うことができる。
・ 特徴:スレッドはプロセス内でメモリ空間やリソースを共有するため、スレッド間の通信が比較的容易で、コンテキストスイッチが少なく済む。ただし、スレッド間の干渉が発生する可能性がある。
・ 例:Webブラウザが複数のタブを開いている場合、各タブは異なるスレッドで処理されることがある。
プロセス
プロセスは、実行中のプログラムのインスタンスであり、独立したメモリ空間を持つ。プロセスは、OSによって管理される、実行中のプログラムの実体であり、リソースの割り当てや管理が行われる。
・ 定義:実行中のプログラムのインスタンス。独立したメモリ空間とリソースを持ち、OSによって管理される。
・ 特徴:プロセスは互いに独立したメモリ空間を持つため、プロセス間の干渉が少なく、安定した動作が保証される。プロセス間での通信には、特別なメカニズム(例:IPC)を使用する必要がある。
・ 例:コンピュータで複数のアプリケーションが同時に実行されている場合、それぞれのアプリケーションは異なるプロセスとして実行される。
具体例を交えた違いの説明
例えば、Webブラウザが複数のタブを開いている場合、各タブはスレッドとして並行して処理される。これにより、タブ間でリソースを効率的に共有しながら、同時に複数の操作が行える。一方で、ブラウザ自体は単一のプロセスとして実行され、その中で複数のスレッドが動作している。プロセスが異なれば、例えばブラウザとメールクライアントは異なるメモリ空間を持ち、互いの操作が干渉しないようになっている。
簡単にまとめると:
・ スレッド:プロセス内での実行単位で、プロセスのリソースを共有しながら並行して処理を行う。
・ プロセス:実行中のプログラムのインスタンスで、独立したメモリ空間とリソースを持ち、OSによって管理される。