「所得」と「手取り」は、個人や家庭の収入に関する用語であり、それぞれ異なる概念を示す。
所得
所得(しょとく)とは、個人や法人が一定期間に得た総収入から、経費や控除を差し引く前の収入の額を指す。
- 定義:所得は、給料や賞与、事業収入、年金、利息、配当など、収入源から得た全ての金銭的な利益を含む。税金や社会保険料の控除前の額が所得である。
- 使用例:所得には、給与所得(サラリーマンの給与)、事業所得(自営業の収入)、不労所得(投資による利益)などが含まれる。たとえば、月収が30万円の場合、その30万円が所得である。
- 目的:所得は、個人や法人の経済状況を評価するために用いられ、税金や社会保険料の計算の基礎となる。また、所得の額によって税率が変わるため、税務署や金融機関などで重要な指標となる。
手取り
手取り(てどり)とは、所得から税金や社会保険料、その他の控除額を差し引いた後に実際に手元に残る金額を指す。
- 定義:手取りは、所得から給与所得税や住民税、社会保険料(健康保険、年金など)などの控除を差し引いた実際の受け取る額である。手取り額が給与明細や振込額として示される。
- 使用例:例えば、月収が30万円で所得税や社会保険料が5万円の場合、手取りは25万円である。手取り額は、実際の生活費として使える金額を示す。
- 目的:手取りは、実際に使用できる収入の額を把握するために重要であり、予算の策定や家計の管理に役立つ。手取り額を基に生活費や貯蓄計画を立てることができる。
簡単にまとめると:
- 所得:税金や社会保険料の控除前の総収入額であり、全ての収入源を含む。
- 手取り:所得から税金や社会保険料などの控除を差し引いた後の実際の手元に残る金額である。
このように、所得は総収入額を示し、手取りは実際に受け取ることができる額を示すため、二つの用語は収入の異なる側面を表している。