勤務時間と労働時間は、仕事に関連する時間の概念であり、異なる意味を持つ。
勤務時間
勤務時間とは、仕事のために職場で実際に働く時間を指す。
・ 定義:従業員が会社や業務に従事する時間帯。通常、企業が定めた就業規則に基づく。
・ 範囲:勤務開始から勤務終了までの時間。休憩時間を除く。
・ 例:例えば、9時から17時までの勤務が設定されている場合、勤務時間はその範囲内となる。
・ 目的:業務遂行のために必要な時間を定め、社員の出勤・退勤を管理するための基準。
労働時間
労働時間とは、実際に仕事を行っている時間全体を指し、勤務時間に加えて残業なども含まれる。
・ 定義:仕事に従事している時間全体。勤務時間だけでなく、残業や出張、時間外労働なども含まれる。
・ 範囲:勤務時間に加えて、労働契約に基づく追加の労働時間や業務関連の時間を含む。
・ 例:9時から17時の勤務時間に加えて、18時まで残業をした場合、労働時間は9時から18時までとなる。
・ 目的:労働契約に基づく労働全般を把握し、法定労働時間や残業代の計算に使用される。
具体例を交えた違いの説明
例えば、会社が定める勤務時間が9時から17時であっても、実際に従業員が18時まで働いた場合、勤務時間は9時から17時までで、労働時間は9時から18時までとなる。勤務時間は就業契約の基準時間を示し、労働時間は実際の仕事を行っている時間を示す。
簡単にまとめると:
・ 勤務時間:会社が定めた仕事の時間帯で、休憩時間を除いた時間。
・ 労働時間:実際に働いている時間全体で、勤務時間に残業や追加の仕事を含む。