「伺う」と「参る」は、日本語における敬語表現ですが、それぞれ異なる用法とニュアンスを持っています。
伺う
「伺う」は、相手に対して敬意を示す表現で、主に訪問や聞き取りを行う際に使われます。自分の行動を控えめに表現し、相手に対する敬意を表します。
- 定義: 訪問する、聞く、または質問するという行動を控えめに表現するための言葉。
- 訪問: 他人の家や職場に行くときに使う。「お伺いします」は「訪問します」という意味で使われる。
- 聞き取り: 質問や確認をする際に使う。「伺いたいことがあります」は「質問したいことがあります」という意味。
- 例: 「明日お伺いしてもよろしいでしょうか?」(訪問の意向を示す)、「お話を伺いたいのですが。」(質問をする際に使う)
参る
「参る」は、主に自分が行く、または自分が何かをするという行動を表現する際に使われる言葉で、特に自分の行動を謙遜して表現するために使います。
- 定義: 自分が行く、自分の行動を控えめに表現するための言葉。
- 自分の行動: 自分の行動を謙遜して表現する。「参ります」は「行きます」「します」の意味で使われる。
- 特別な行動: 特に礼儀や形式が求められる場面で使われることが多い。
- 例: 「遅れて参ります。」(遅れることを謙遜して表現)、「お手伝いに参ります。」(自分の行動を控えめに表現)
具体例を交えた違いの説明
例えば、ビジネスの場面で「お伺いします」は取引先や顧客のところに訪問する意向を示す際に使いますが、「参ります」は自分の行動(例えば、約束の時間に遅れることなど)を控えめに表現する際に用いられます。
簡単にまとめると:
- 伺う: 訪問する、聞く、質問するなどの行動を控えめに表現する。
- 参る: 自分の行動を謙遜して表現する。