「営業利益」と「経常利益」は、企業の財務状況を評価する際に用いる指標ですが、それぞれ異なる意味と計算方法を持ちます。以下にその違いを説明します。
営業利益
営業利益は、企業の本業で得られる利益を示す指標で、主に営業活動から得られる利益を示します。営業活動に直接関連する収益と費用を基に計算されるため、企業の本業の収益性を測るのに適しています。
- 定義: 企業の本業から得られる利益。売上高から売上原価や営業費用(販売費及び一般管理費)を差し引いた金額。
- 計算方法:
- 売上高 − 売上原価 − 営業費用 = 営業利益
- 本業の収益性: 企業の営業活動に直接関連する収益と費用から計算される。
- 利息や税金の影響なし: 営業利益には、利息や税金、特別損益は含まれない。
- 例: 製造業の企業であれば、製品の販売から得られる売上高から製造コストや販売費を引いた利益が営業利益となる。
経常利益
経常利益は、営業利益に加えて、企業の通常の営業外収益や営業外費用も含めた利益です。営業利益に金融収益や支出(利息など)を加減したもので、企業の通常の業務全体を含む収益性を示します。
- 定義: 営業利益に営業外収益(利息収入など)を加え、営業外費用(利息支払など)を差し引いた利益。
- 計算方法:
- 営業利益 + 営業外収益 − 営業外費用 = 経常利益
- 営業外の影響: 営業活動以外の収益や費用も含まれ、企業の全体的な利益状況を把握できる。
- 利息や税金の影響: 営業外の収益や費用が影響するため、本業以外の要素も反映される。
- 例: 企業が本業の営業利益に加え、利息収入や為替差益などを加算し、利息支払やその他の営業外費用を差し引いたものが経常利益である。
具体例を交えた違いの説明
例えば、ある製造業の企業が製品を販売して得た売上高から製造コストと営業費用を差し引いた利益が営業利益です。この企業が金融機関から受け取る利息収入や支払う利息費用を含めたものが経常利益です。経常利益は、企業の本業以外の収益や費用も考慮に入れるため、より広範な利益状況を反映します。
簡単にまとめると:
- 営業利益: 企業の本業から得られる利益。営業活動の収益性を示す。
- 経常利益: 営業利益に加えて、営業外収益や費用を含む利益。企業全体の通常の収益性を示す。