委任と請負の違い

スポンサーリンク

「委任」と「請負」は、契約の種類として異なる内容と条件を持っています。以下にその違いを示します。

委任

委任は、依頼者が他者に業務を任せる契約形態で、依頼された業務の実行に関して責任を持つことが特徴です。

  • 定義: 依頼者(委任者)が業務の遂行を他者(受任者)に任せる契約。業務遂行の過程での報酬や手数料の支払いが主な内容。
  • 特徴: 委任者は業務の結果よりも、業務の実行過程に対して関心を持つ。業務の成果に対する責任はない場合が多い。
  • : 弁護士が法律相談を受けて業務を遂行する契約、信託業務の契約など。

請負

請負は、受注者が特定の仕事や成果物を完成させることを約束する契約形態で、成果物の完成に対して報酬が支払われることが特徴です。

  • 定義: 受注者が特定の仕事や成果物の完成を約束し、その完成に対して報酬が支払われる契約。成果物の完成が契約の要件となる。
  • 特徴: 成果物の完成に対する責任を負う。完成しなかった場合には、報酬が支払われないことが多い。
  • : 建設業における建物の建設契約、ソフトウェアの開発契約など。

具体例を交えた違いの説明

例えば、弁護士に法律相談を依頼する場合、委任契約が適用され、弁護士は法律相談を行う義務があるが、結果に対して責任を負わない。一方、建設業での請負契約では、建物を完成させることが求められ、完成しなければ報酬が支払われない。

簡単にまとめると:

  • 委任: 業務の遂行を依頼し、業務の過程に関する契約。成果に対する責任は少ない。
  • 請負: 特定の仕事や成果物の完成を約束し、完成に対して報酬が支払われる契約。成果物の完成に責任を持つ。
タイトルとURLをコピーしました