地デジとフルセグの違い

スポンサーリンク

地デジフルセグは、いずれもデジタルテレビ放送に関連する用語であるが、放送の種類や受信品質に違いがある。

地デジ

「地デジ」とは、地上波デジタル放送の略称で、アナログ放送からデジタルに移行した地上波テレビ放送を指す。日本では、2003年に試験放送が開始され、2011年には完全にデジタル放送に移行した。

  • 定義:地上波で行われるデジタルテレビ放送。地上波のテレビ放送がデジタル化されたもの。
  • 特徴:デジタル信号による放送で、画質や音質が向上し、多チャンネルの放送が可能。一般に「地デジ」という用語で認識される。
  • :地上波のチャンネル(NHK、民放など)がデジタルで放送される。

フルセグ

「フルセグ」とは、地上波デジタル放送の中で、標準画質(HD画質)で提供される放送サービスである。地デジ放送の中でも、最も高い画質を提供する方式である。

  • 定義:地上波デジタル放送の中で、最も高い画質のHD(High Definition)放送。
  • 特徴:高画質で、フルハイビジョン(1920×1080ピクセル)の映像を提供する。多くの家庭用テレビや、最近のスマートフォンにも対応している。
  • :NHKや民放の主要な番組が高画質で放送される。

具体例を交えた違いの説明

例えば、地デジ対応のテレビは基本的にフルセグにも対応しているが、地デジ放送には標準画質(SD画質)と高画質(HD画質)があり、フルセグはその中で最も高画質の放送を提供する。地デジは「デジタル放送全般」を指すのに対し、フルセグはその中で「高画質のデジタル放送」に特化している。

簡単にまとめると:

  • 地デジ:地上波でのデジタルテレビ放送。全般的なデジタル放送を指す。
  • フルセグ:地上波デジタル放送の中で、最も高い画質のHD放送。高画質を提供するサービス。
タイトルとURLをコピーしました