入れ歯と差し歯は、どちらも歯の治療や補完に使われるもので、使い方や目的に違いがあるんだよ。
1. 入れ歯
入れ歯は、歯を失った部分に取り外し可能な人工の歯を入れるためのものだよ。入れ歯は、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があって、失った歯の数や範囲によって使い分けるんだ。入れ歯は、歯を支えるための金具やバネを使って、口の中にぴったりと合うように作られているよ。
例えば:
- いくつかの歯を失った場合に使う「部分入れ歯」
- すべての歯を失った場合に使う「総入れ歯」
- 食事や会話をしやすくするために使う
2. 差し歯
差し歯は、失った歯の代わりに歯の根っこ部分に取り付ける人工の歯のことだよ。差し歯は、歯の根を残して、その上にクラウン(冠)を取り付ける治療法で、見た目や機能が自然な歯に近いのが特徴だよ。差し歯は、虫歯や外傷で歯が欠けたり、抜けたりしたときに使われるんだ。
例えば:
- 虫歯で大部分が失われた歯に「差し歯」を取り付ける
- 歯の根に人工の歯をかぶせることで、見た目も機能も自然な感じにする
- 外傷で欠けた歯の修復に使う
簡単にまとめると:
- 入れ歯は、取り外し可能な人工の歯で、失った歯の部分に使う。
- 差し歯は、歯の根っこに取り付ける人工の歯で、自然な見た目と機能を持つ。
これで入れ歯と差し歯の違いが分かりやすくなったかな?