遠視と老眼は、どちらも視力に関係する問題だけど、それぞれの原因や特徴が違うんだよ。
遠視
遠視(えんし)は、目の焦点が網膜よりも後ろに合ってしまう状態だよ。つまり、遠くのものは見やすいけれど、近くのものがぼやけて見えることがあるんだ。遠視は、生まれつき目の構造が原因だったり、年齢と共に目の調節力が低下することがあるよ。例えば、子どもが遠視になることも多く、視力矯正用のメガネやコンタクトレンズを使うことで、近くのものもはっきり見えるようになるんだ。
つまり:
目の焦点が網膜よりも後ろに合ってしまう状態
遠くのものは見やすいが、近くのものがぼやける
メガネやコンタクトレンズで視力矯正ができる
老眼
老眼(ろうがん)は、年齢を重ねることで目の調節力が衰え、近くのものが見えにくくなる状態だよ。若い頃は近くのものをはっきり見ることができたけど、年齢が上がると目のレンズ(水晶体)が硬くなって調節力が低下し、近くのものがぼやけるんだ。老眼は、一般的に40歳を過ぎた頃から始まり、視力矯正用のメガネや老眼鏡を使うことで、近くのものも見やすくなるよ。
つまり:
年齢を重ねることで目の調節力が衰える状態
近くのものが見えにくくなるが、遠くのものは問題ない
老眼鏡で視力を補正することができる
簡単にまとめると:
- 遠視は、目の焦点が網膜よりも後ろに合い、近くのものがぼやける状態で、メガネやコンタクトレンズで矯正できる。
- 老眼は、年齢と共に目の調節力が衰え、近くのものが見えにくくなる状態で、老眼鏡で視力を補正できる。
これで遠視と老眼の違いが分かりやすくなったかな?