「議院」と「国会」は、どちらも日本の立法機関に関連する言葉だけど、意味が異なるよ。簡単に言うと、「議院」は国会を構成する組織の一部、「国会」は日本の立法機関全体を指すんだ。具体的に説明するね。
1. 議院
議院は、以下の特徴があるよ:
- 定義:議院は、国会を構成する二つの議院、つまり「衆議院」と「参議院」を指す言葉。
- 役割:それぞれの議院が法案の審議や承認を行い、立法活動を行う。
- 衆議院:国会の下院で、議員数は465人。主に政府の行政に関する問題を審議する。
- 参議院:国会の上院で、議員数は245人。国会の補完的な役割を果たし、衆議院で通過した法案の再審議を行う。
2. 国会
国会は、以下の特徴があるよ:
- 定義:国会は、日本の立法機関全体を指し、議院(衆議院と参議院)から成り立っている。
- 役割:法律の制定や予算の審議、政府の監視など、国の重要な決定を行う機関。
- 構成:衆議院と参議院の二つの議院で構成される。
簡単にまとめると
- 議院:国会を構成する二つの議院(衆議院と参議院)を指す。
- 国会:日本の立法機関全体を指し、議院(衆議院と参議院)がその構成要素。
これで、議院と国会の違いが少しわかったかな?