「煙」と「蒸気」は、どちらも空気中に浮かぶものだけど、性質や発生の仕方に違いがあるんだよ。詳しく見てみようね。
煙
煙は、物が燃えるときに発生するもので、主に未燃焼の微細な固体粒子と液体の微粒子が混ざっているんだ。煙は、火や熱によって物質が完全に燃焼しきらないときに発生し、灰やすすが含まれていることが多いんだよ。煙は、目に見えるし、臭いがあったり、健康に悪影響を与えたりすることがあるよ。
つまり:
・物が燃えるときに発生する
・未燃焼の固体粒子や液体微粒子を含む
・目に見え、臭いがあることが多い
蒸気
蒸気は、液体が熱で気化するときに発生するもので、気体の状態になった液体の成分が含まれているんだ。蒸気は、液体の成分が気体として浮かんでいる状態で、通常は透明で臭いもないんだよ。例えば、お湯を沸かしたときに見えるのは蒸気で、これは水が気化して気体になったものなんだ。
つまり:
・液体が熱で気化するときに発生する
・気体状態の液体成分を含む
・通常は透明で臭いはない
簡単にまとめると:
- 煙は、物が燃えるときに発生するもので、未燃焼の固体粒子や液体微粒子を含み、目に見えて臭いがある。
- 蒸気は、液体が熱で気化することで発生し、気体状態の液体成分を含み、通常は透明で臭いがない。
これで「煙」と「蒸気」の違いが分かりやすくなったかな?