アレンジの意味
- 概要 -
既存のやり方に、ちょっとした変化を加える事といった意味で使われることが多いが、本来は手はずを整えることである。
- 詳しい解説 -
アレンジには二つの意味があり、一つは「配置する」「整理する」ことである。例えば「家具をアレンジする」といえば、家具を特定の場所に配置していくことを意味する。また、「手はずを整える」「手配をする」といった意味でもアレンジという言葉が使われる。
が、こと日本において圧倒的に意味として使われるのは「多少の変化を加える」ということだろう。いわゆる、脚色、翻案のことである。これは恐らく創作業界において、一つの作品をどんどん改変・改良していくにあたり「アレンジ」という言葉を多用したことにより、日本ではその意味がまず定着してしまったものと言われている。
例えば「夕食をアレンジする」といえば、本来は「夕食を配膳する」となるのが普通なのだが、おそらく日本人は「あぁ、夕食をちょっと独創的なものに変更させたんだな」と思うはずである。