鮨と寿司の違い

鮨と寿司の違い

- 概要 -

鮨、寿司ともに「すし」と読み、意味は同じで酢飯に主に魚介類を合わせた日本料理をさす。本来は鮨と書き、江戸時代の文献にもすでに鮨という記述が見受けられる。現在では寿司の方が用いられることが多い。この寿司という表記は縁起の良い字を当て字にしたものである。

- 詳しい解説 -

すしには、生の魚介類を用いた早鮨(はやずし)と、魚介類とご飯と塩で乳酸発酵させたなれ鮨(なれずし)の二種類に大別される。
代表的なのは早鮨の一つである握り寿司であり、現在ではSushiとして世界中で食べられている。また握り寿司は江戸前寿司ともいう。
一方なれ鮨は鮨の本来の形であり、酢飯を用いずに、乳酸発酵によって酸味を出す。なれずしは現在も各地の郷土料理として残っており、滋賀県のふなずしや福井県小浜市のへしこ、石川県や富山県のかぶら寿司などがある。
元は祝いの席などで食べる高級な食べ物であったが、最近では値段の低価格化が進み、また回転寿司などの普及によって一般的な食べ物となった。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?