住職と僧侶の違い
- 概要 -
住職は、「住持職」の略語であり仏教での職名でもある。住み込みでお寺を管理・維持しながら、冠婚葬祭、法事、供養、説法(仏の教えを人々に伝える)を行なう。僧侶は、お坊さんの総称である。たとえば、天台宗総本山の比叡山延暦寺の貫主も、天台宗の末端のお寺の住職も、僧侶のひとりなのである。
- 詳しい解説 -
住職と僧侶は、仏門にたずさわる人のことである。
○住職
宗教法人のお寺の場合、住職は、代表(社長)のような立場でもある。住職という言葉が広く使われているが、宗派により名称が異なる。なお、参考までに、その宗派の総本山にあたる寺院では、住職のことを貫主(かんしゅ)、管主(かんしゅ)、座主(ざず)、院主(いんしゅ)などと呼び、その宗派の末端のお寺まで管理する宗派一門の最高責任者でもある。
○僧侶
僧侶の職位(階位)に関係なく、仏門にいる人はすべて僧侶と呼ばれる。この僧侶という名称は、中国を通じて伝来してきたものであり、日本だけではなく、タイやチベットなどでも使われている。
この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?