紫外線と赤外線の違い
- 概要 -
紫外線と赤外線は、太陽から放出される太陽光線のひとつであるが、それぞれのもつ役割が異なる。紫外線は、人間の皮膚や細胞を活性化する働きがあるが、浴び過ぎるとシワができる。シミができる原因でもある。赤外線は、地表を暖める働きがあるので、生物が生存するには欠かせないものである。
- 詳しい解説 -
紫外線は、地球上に届く太陽光線の波長が400nm(ナノメートル)以下のものを呼ぶ。紫外線には、UV-A波、UV-B波、UV-C波と三種類ある。UV-A波は、人間の皮膚や細胞を活性化する働きがあるが、浴び過ぎるとシワができる。UV-B波の一部は、オゾン層の破壊により地表まで届くようになり、人間の体に悪影響をもたらすようになり、またシミができる原因でもある。UV-C波は、大気層で遮断されるため地表までは届かないが、殺菌作用があり、人工的にこれを作りだして治療に応用されている。
赤外線は、波長が760nm以上のものを呼ぶ。赤外線は地表まで届き、地表を暖める働きがあるので、生物が生存するには欠かせないものである。赤外線にも、近赤外線と遠赤外線の二種類があり、遠赤外線は波長が長いので体の中にも浸透しやすく体を温める力がある。
この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?