里芋とタロイモの違い
- 概要 -
里芋とタロイモは、ともに同じサトイモ科の仲間である。里芋はタロイモの種類の中で一番北の位置で栽培されている。里芋はこぶし大より小さいサイズのものが多い。
- 詳しい解説 -
里芋とタロイモは、ともに同じサトイモ科の仲間である。太平洋沿岸に位置する国(日本、ハワイなどのポリネシア文化が残る諸島、パプアニューギニア、東南アジア、アフリカなど)で日常的に栽培され、摂取されている。
里芋は、日本では煮物・汁物・味噌田楽などに調理されて日常的に食べられている、日本にもともとあったものではなく、縄文時代に日本列島がアジアと陸続きだった頃に縄文人の移動とともに北上してきたと言われる。したがって、里芋はタロイモの種類の中で一番北の位置で栽培されている。里芋はこぶし大より小さいサイズのものが多い。
タロイモは、ポリネシア語に由来し、タロ(Taro)と呼ばれていたものが、そのまま英語になったもの。世界中ではタロイモの名が一般的であり、ポリネシア文化が残る地域であるハワイや、東南アジアなど幅広い地域で食べられている。これらの地域ではタロイモは主食とされ、タロイモを蒸してから何らかの形で調理されて食べられている。たとえば、ハワイではポイと呼ばれ、タロイモをすり潰して発酵させた食べ物がある。
里芋もタロイモも皮をむくと、中身の実にはぬめりがあるが、このぬめりに含まれる成分は、胃腸を保護し、内蔵の機能を高める働きがあり、血糖値などをさげる効果もあるとされる。ただ、ぬめりには痒くなる成分もあるので、触った後は流水で洗い流すとよい。
この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?