魚と肴の違い

魚と肴の違い

- 概要 -

魚は、魚類の総称。肴は、本来は「酒菜(さかな)」と書き、お酒を飲む時のおつまみのことを指している。

- 詳しい解説 -

魚と肴は、両方とも読み方は「さかな」であり同じものを指していたが、現在はそれぞれ異なる意味で用いられる。

魚は、魚類の総称であり、日常生活で目にすることができる。味を楽しむものと、目で楽しむものがある。前者は私たちが普段食べている魚のことでスーパーなどのお店で手に入れることができ、後者は鑑賞用の魚のことで、これらはアクアリウム(水槽)や水族館で目にすることができる。

肴は、本来は「酒菜(さかな)」と書き、お酒を飲む時のおつまみのことを指している。このおつまみの内容は時代によって変遷があり、江戸時代になると肴に魚肉が多く使われるようになったことから、さかな=魚肉という認識が広がったという。現在では、お酒のおつまみには、野菜や獣肉などが使われることもあり、種類を問わず、肴と呼んでいる。なお、全体的には肴に魚肉を提供するお店が多い。

魚類全般を意味する言葉としては「うお」が使われていたが、いつ頃からか「さかな」と呼ばれるようになったという。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?