交流と直流の違い

交流と直流の違い

- 概要 -

交流とは電気の流れ方の一つで、電気の流れる方向と電圧が変化する流れ方をさす。ACともいう。一方、直流は常に一定方向に流れ、向きも大きさも変化しない流れ方である。

- 詳しい解説 -

交流とは電気の流れ方の一つで、電気の流れる方向と電圧が変化する流れ方をさす。ACともいう。壁のコンセントから得られる電気は交流である。通常は周期的な波形をもち、平均値はゼロとなる。電気会社が送電する電気の周波数を商用周波数といい、東日本では50Hz(ヘルツ)で、西日本では60Hzである。
交流電流には、トランスを使用すれば簡単に電圧が変えられるという特徴がある。家庭のコンセントから得られる電圧は通常100Vである。家庭用の小型の電気機器には100Vは電圧が高すぎるため、5?24V程度の小さな電圧に変換している場合もある。

一方、直流は常に一定方向に流れ、向きも大きさも変化しない流れ方である。DCともいう。乾電池から得られる電流が直流である。また電子機器の電源は直流電流でなければ使用できず、そのためACアダプターが用いられる。
直流電流は電圧を変えるのが難しい。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?