お中元と暑中見舞いの違い

お中元と暑中見舞いの違い

- 概要 -

お中元と暑中見舞いは、お世話になった相手(親類、知人など)に感謝と御礼の意味合いを表わすために、贈り物をすることである。お盆(8月15日)前までに贈るものはお中元、お盆以降に贈るものは暑中見舞い、と呼称が変わる。

- 詳しい解説 -

お中元は、7月初旬〜7月中旬の時期に相手に贈る。古くは中元は7月15日とされ、中国の道教の三元(上元・中元・下元=三人の天神様の誕生日)に人々はお祝いを供えていた。一方、日本では仏教の盆(盂蘭盆会、うらぼんえ)があり、ご先祖様の魂の供養を行う習慣があり、親類等集う人々で供養を行ったり、物品の交換を行っていた。この盆に道教の三元の内の中元の考え方が取り入れられ、室町時代には盆の時期に物品のやり取りを行う習慣が広まり、公家の間で広まり、江戸時代になると庶民の間でも定着したのである。この習慣は現代も引き継がれている。現代では、お中元の時期は広く捉えられており、7月初旬〜8月のお盆の時期までである。

暑中見舞いは、お中元の時期をずらした形にあたる。お中元は、当方・先方が喪中であっても贈り物をすることはできるが、先方が新盆にあたる場合は、時期をずらしてお盆以降に暑中見舞いとして贈ることもある。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?