江戸間と団地間の違い

江戸間と団地間の違い

- 概要 -

江戸間とは、一間を6尺とし、柱割りで計算した家のことである。関東間や田舎間ともよばれる。江戸間においては1畳は約横88cmx縦176cmである。江戸間は静岡以北の関東地方で用いられている。これは関西地方でみられる京間よりも小さい。一方、団地間とは江戸間よりさらに1畳が小さく、明確に長さも決まっていない。横85cmx縦170cmのものが多く、一間が5尺6寸程度なので、五六間(ごろくま)とも呼ばれる。アパートやマンション、団地などで多く用いられる。

- 詳しい解説 -

日本では畳の枚数で部屋の大きさが表されることが多い。しかし畳の大きさは全国共通でなく、地方によって測り方やサイズが異なっている。
理由の一つは一間の基準が異なるためである。太閤検地の時は一間は6尺3寸であったものが、江戸時代には一間は6尺で計算されるようになった。
また昔は関西地方で家を建てる際、畳割りと呼ばれる方法で、畳を基準として家のサイズを決めていた。一方、関東では家を建てた後で畳をはめ込む方法で、柱を基準として畳のサイズの決めていた。これを柱割りと呼ぶ。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?